春になると、ベビーカーで赤ちゃんとお散歩がてら、季節の花を楽しみたくなりますよね。
今年の私は、「ミモザと桜が同時に楽しめる」と話題の蔵前神社に、ベビーカーを押して行ってきました!
SNSで写真を見たときから、「黄色のミモザ」と「ピンクの桜」の共演がとても美しく、どうしてもこの目で見たくなりました。
実際に行ってみた感想や、ベビーカーでの行きやすさ、周辺の子連れ向け情報までまとめてみたので、春のおでかけの参考になれば嬉しいです!
蔵前神社ってどんなところ?

蔵前神社は、東京都台東区、蔵前エリアにある、地元の方には昔から親しまれている小さな神社です。
特に春は、「ミモザ」と「河津桜(早咲き桜)」が同時に咲くことで知られ、写真映えスポットとしても注目を集めています。
境内は比較的コンパクトですが、こぢんまりとした温かい雰囲気があり、子連れでものんびり過ごしやすい場所です。
ミモザと桜、見頃はいつ?

私が訪れたのは3月上旬。
ミモザはちょうど満開、桜は7部咲きくらいで、まさに「黄色」と「ピンク」が一緒に楽しめる最高のタイミングでした!
◆ミモザの見頃
→例年2月下旬~3月中旬ごろ
ミモザは春を告げる花とも言われ、鮮やかな黄色が印象的です。
◆河津桜(早咲き桜)の見頃
→例年3月上旬~3月中旬ごろ
ソメイヨシノよりも早く咲くので、ミモザと同時期に楽しめるのが蔵前神社の魅力。
ちなみにSNSなどの口コミを見ると、年によっては2月末~3月初旬にかけて両方が同時に咲いていることもあるようです。
なので、気になる方は公式SNSやGoogleマップの最新の写真をチェックするのがおすすめです!
実際に行ってみた!ベビーカーでのアクセスは?
結論から言うと……ベビーカーでもめちゃくちゃ行きやすかったです!
蔵前神社はフラットな境内で、段差が少ない設計になっています。
一部、鳥居のあたりにやや小さな段差がありますが、問題なく入れました。
私が行った日は平日の昼間だったのですが、ミモザも桜も見頃で天気のいい日だったためか、思ったよりも混雑していました。
休日はさらなる混雑が予想されるので、ベビーカーの場合は朝早めの時間帯が狙い目かもしれません。
ミモザと桜を背景に、今しか撮れない赤ちゃんの貴重な写真を取ることができ、大満足です!
子どもも初めて見る花に興味をそそられたのか、じっと見ていました。
最寄り駅&エレベーター情報 | 子連れで安心のアクセス方法
蔵前神社の最寄り駅は2つ。どちらもエレベーター完備なので安心です!
◆都営浅草線「蔵前駅」A0出口
駅直結のエレベーターあり。地上に出たら神社まで徒歩2分。
◆都営大江戸線「蔵前駅」A5番出口
こちらもエレベーターあり。徒歩5分ほどで到着。
駅から神社までの道は、歩道も広めでベビーカーでも問題なく移動できました。
また、周辺はおしゃれなカフェや雑貨屋さんも多く、散策が楽しいエリアです。
蔵前エリアには子連れ向けカフェも!
せっかく蔵前まで来たので、周辺のカフェで一息つくのもおすすめ。
私が気になったのは、以下のようなカフェです。
- ダンデライオン・チョコレート(チョコレート系カフェ、テイクアウト可)
- en cafe(子連れでも入りやすいカフェ)
私は当日、en cafeに行きました!
en cafeはベビーカー入店OK、授乳室やおむつ替えスペースもある赤ちゃんフレンドリーなカフェでした。
まとめ | 春の蔵前神社は親子で楽しめるスポット!
ミモザと桜を同時に楽しめる蔵前神社は、子連れにも優しいお花見スポットでした。
ベビーカーでも行きやすく、季節の花々を親子で楽しめるのはやっぱり嬉しいポイントです。
お散歩ついでにカフェで一息ついたり、周辺の雑貨屋さんを覗いたり、春のおでかけにはぴったりの場所なので、ぜひ訪れてみてください!
赤ちゃん連れのお花見はこちらもおすすめです◎